Thunderbirdでメールが削除出来なくなった場合の対処方法

フリーソフト

いつものようにThunderbirdでメールチェックをしていると…突然メールが削除出来くなったんですけど?!実はどう考えても自分がやっちゃった系のトラブルでしたが、このような現象が発生した時に慌てず騒がず対処出来るように備忘録として残しておく事にしました。

当エントリーは私が過去に公開していたサイトのリライト記事になります。
Thunderbirdで突然メールが削除出来なくなったのはごみ箱が消えたせいだった

最初は新手の嫌がらせかと思いましたが

それはある日の午後、いつものようにThunderbirdでメールチェックをしている最中に事件は起こりました。本当に迷惑以外の何者でも無い迷惑メールや、一度読んだら即用済みのニュースレターを右から左へと処理していると、なんか様子がヘンです…メールが削除出来くなくなっている事に気が付きました。

Deleteキーを押そうが右クリックからメッセージを削除しようがどうにもなりません。どうしてこう次から次へと厄介事が…ムッキー!となる一歩手前ですよ、いやマジでもうね。

まさかこれは…消せないメール?どこの誰だかわからないが何ていやらしいことを思いつくんだ…と目に見えない何かと戦いつつ、なにげにThunderbirdの画面左側にあるツリーに目をやると

あれ、ごみ箱が無いんじゃね?

確かにそう言えばごみ箱が見当たりません…この時点で何となく理由はわかったような気がしなくも無いですが、念の為にググってみたらやはりそういう事だったようです。

ビンゴです…やはり原因はごみ箱でした。

Thunderbird でメッセージが削除できないときは、ごみ箱フォルダが壊れたことが原因となっている可能性があります。

うん、コレはたぶん私が消しちゃった系?かな?

ごみ箱を復活させる手順

実は先ほどのMozilla公式ヘルプの解説通りに操作するだけなので非常に簡単ですが、文章だけでは少しわかりにくいかな?とも思ったので、そこは画像を添付してフォローしてみました。

リライト中に気付いたんですが、以前は「フォルダ」と表記されていたのが今では「フォルダー」になってるんですねぇ…割とどうでもいい話だったりしますけど。

まずはThunderbirdの画面右上にあるハンバーガーメニューを開いて、ヘルプ > トラブルシューティング情報をクリックします。

Thunderbird メニュー > ヘルプ > トラブルシューティング情報

次にプロファイルフォルダの行にあるフォルダを開くをクリックします。

Thunderbird フォルダを開く

フォルダが開いたら一旦Thunderbirdは終了します。

先ほど開いたフォルダから更に階層を辿っていきますが、私の場合はYahoo!メールでサーバーの種類はPOPメールなので Mail > pop.mail.yahoo.co.jpでした。

上の操作で開いたフォルダ
└ Mail
 └ pop.mail.yahoo.co.jp

あとはそのフォルダ内にあるTrashTrash.msfというファイルを削除するようですが、私の場合はTrash.msfしかありませんでした。やはりごみ箱を消しちゃってたっぽいですねぇ…

尚、ごみ箱フォルダの名前ですが

アカウントによっては、BinやDeletedというファイル名になっていることがあります。

という事なので気をつけましょう。ファイルの削除が済んだらThunderbirdを起動します。

サーバーの種類がIMAPメールの場合は自動的にごみ箱ファイルが作られるという事ですが、POPメールの場合は手動で作成する必要があります。Thunderbirdの画面左側ツリー部に表示されているアカウント名(hogehoge@xxx.comみたいな部分)の上で右クリック > 新しいフォルダを選択します。

名前に「Trash」と入力してフォルダを作成ボタンをクリックするとごみ箱フォルダが作成されます。これでごみ箱が復活して不要なメールも削除出来るようになりました。

Thunderbird ごみ箱フォルダを作成

処理が重くなった時は無理をしないように

状況から考えると私が削除してしまった事に間違いは無さそうですが、元はと言えば迷惑メールの処理中に起こった事なのでそれを思うとイラっとさせられます。

しかもタイミングの悪い事にバックグラウンドで何かオートアップデートでも動き出したのか、少しの間固まったようなカクカク状態になってたんですよね…そのせいでラグが発生して、メールを削除 > メールアカウント切り替えとしたつもりが、結果的にごみ箱を削除する事になってしまったんじゃ無いかと推測されます…

なるべくオートアップデートは無効化して何でも手動で更新するようにしていたはずですが、何れにしても処理が重くなった時は無理をせずにおとなしく終了するのを待ってからにした方が良いのかな…という教訓にはなりました。みなさんも気をつけて下さいね?